セルフマッサージ編

イヌの健康をサポート!【後脚の筋肉の役割と効果的なマッサージ方法】

daisaku2010ok

愛犬ちゃんが「以前よりも歩きたがらない」、「腰が丸くなってきた」、「後ろ脚が歩きにくそう」と感じがことはありますか?もしくは、これからそうなってきたら…と、心配に感じていませんか?

もしかしたら、これらの原因が後脚にかくされているかもしれません。

後脚の筋肉が硬くなってくると「姿勢」や「歩き」に影響を及ぼすからです。

この記事では、なぜ姿勢や歩き方が悪くなっていくのか?を後脚の筋肉に着目して解説してまいります。また、愛犬ちゃんの元気をキープするためのセルフケアもご紹介します。

あわせて読みたい
イヌの前脚マッスルマップ【前脚の筋肉の役割~ケアの方法】
イヌの前脚マッスルマップ【前脚の筋肉の役割~ケアの方法】

この記事を書いたひと

ほっとハンド
ほっとハンド
Profile
現役の理学療法士(18年のキャリア)
犬の整体師
日本ペットアロマホームケア協会認定アドバイザー
日本ペット栄養学会ーペット栄養管理士
分子整合医学美容食育協会ーファスティングマイスター

イヌの後脚の役割

ポイント

後脚は主に推進力を生みだす機能に特化している。

後脚はアクセル。

前脚はブレーキ。

立ち姿勢の重心割合

前脚重心のため、実は後脚はあまり使われていません。そのため、年齢を重ねると後脚から弱ってくることが多い傾向にあります。ふんばりが効かなくなるのは後脚からなのです。

歩くときの後脚の役割

ポイント
  • イヌが歩くときの前脚と後脚の役割が違う。
  • 後脚は推進力を生み出す作用が多い。
  • 前脚はブレーキ作用と衝撃吸収作用に関係している。
  • 歩く速さが速くなるほど筋肉の活動も大きくなり、収縮するタイミングも変わってくる。
  • 歩くには、筋肉の筋肉力、柔軟性、タイミングと骨格の柔軟性が必要。

後脚の筋肉が硬くなるとどうなるの?【「姿勢」や「歩き」に影響する理由】

後脚の筋肉が硬くなると姿勢や歩きに影響を及ぼします。具体的にどんな影響があるのかを解説してまいります。

ここから先は限定公開です

すでに購入済みの方はこちら

自己紹介
ほっとハンド
ほっとハンド
現役の理学療法士(18年のキャリア)
犬の整体師
日本ペットアロマホームケア協会認定アドバイザー
日本ペット栄養学会ーペット栄養管理士
分子整合医学美容食育協会ーファスティングマイスター

購読には会員登録が必要です

「半角英数字」と「大文字1個以上」を含む、8文字以上

会員登録には 利用規約/特定商取引法に基づく表記 への同意が必要です。

すでに会員の方はこちら

ログインして記事を読む

メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方
新規会員登録はこちら

パスワード再設定

パスワードを再設定します。入力したメールアドレスに再設定用のURLをお送りしますので、パスワードの再設定を行なってください。
キャンセル
記事URLをコピーしました